高い技術力と
強い意志を持つ
人材を育成しています
「自ら考え行動できる」強い意志を持った人材育成に力を注ぎ、さまざまな研修を重ねることで実務能力の強化を図っています。
社員のあるべき姿
行動
自ら考える課題解決能力の高い社員がお客様に
安全・安心と良質のサービスを提供するスーパーホームドクターとして行動する。
確実な業務の遂行
高速道路関連業務で培った豊かな経験と
資格に裏付けられた高い技術力で業務を遂行する。
姿勢(取組み)
道路管理者の視点にたって、良質のサービスを提供するために、
常に技術力向上を目指して取組む。

スペシャリストとして
成長していける
充実のプログラム
内部講師、外部講師による社内講習を開催し、効果的な資格取得支援を実施。
資格に裏付けされた確かな技術力が身につくプログラムを整え、社員の能力向上とスキルアップを応援しています。
スペシャリスト
育成プログラム
資格取得支援
当社の掲げる「スーパーホームドクター」に相応しい資格取得に向け、
社内講習会の実施や自己啓発援助などの支援を行っています。
スペシャリスト育成計画
各分野のスペシャリストを育成するための
育成計画に基づいた社員教育を行っています。

全社的研修
-
01新入社員研修
社会人としてのビジネスマナーおよび基礎技術の講義等、座学を基本とした研修を行います。その後の配属された部署において、OJT(実務を行いながら先輩から指導)を行います。
-
02中堅社員研修
中堅社員には技術だけではなく、将来の管理職で活躍すること目指して、組織を効率的に動かすためのマネジメントスキルやリーダーシップ能力を高める研修を行います。
-
03ITスキルアップ研修
当社の業務はPCの活用度が高いので、幅広くIT(エクセル、ワード、データ解析等)やCAD(図面作成)技術を高める研修を行います。また、情報系の社員は、プログラミングやネットワーク等の外部講師による専門的な研修を受けています。
-
04技術系資格取得研修
社会から信頼され、業務品質を高める為には、技術系の資格取得が必要です。技術士、RCCM、工事担任者(AI・DD総合種)等の資格取得に向けて、社内の資格保有者が講師となって、技術系資格取得研修を行います。
-
05運転確認訓練
新入社員が安心して勤務できるよう、新入社員研修の一環として教習所での運転の練習および運転の技能確認を行っています。
-
06中型車運転訓練
自責事故の撲滅を目標に定期的に運転訓練を行い、安全運転技術の向上を図ります。
-
07高所作業車操作訓練
当社では高所作業車を用いた点検業務がありますので、教習センターにて高所作業車の点検・操作のスキルアップを目指した安全教育訓練を行います。
-
08女性社員現場研修
ダイバーシティ・マネジメント推進の一環として、女性社員による意見交換を行っています。意見交換会において、女性社員が現場業務を直接見る機会が少ないとの意見があり、業務への理解を深め、更なる活躍に繋がるよう現場見学を開催しています。
-
09VR研修
通常の研修では実施出来ない、高速道路の通行止めが必要な点検や、車線規制が必要な点検を、VR内で疑似体験をすることにより、教育効果の向上、技術者の早期育成を目的としVRでの研修を行っています。
-
10コンプライアンス研修
全社員を対象にパワハラや法令違反などコンプライアンスに関するテーマに沿って、講義やディスカッション形式でコンプライアンスについての学習を行い、コンプライアンスマインドの醸成を図ります。
-
11ハラスメント研修
役員をはじめ指導層および管理層となる主任以上の社員を対象としたもので、ハラスメントの基礎や正しい指導の仕方・怒りのコントロールに関する知識を学びます。
土木社員研修
-
01工事現場実施研修
若手技術者を対象に実際の現場にて、保全工事の代表的な工種(断面修復工、剥落対策工、ひび割れ注入工、仮設構造物)の品質管理方法、出来高管理方法および安全管理等の留意点など知っておくべき現場施工技術の基礎について研修を実施。
-
02調査機器実施研修
研修施設を利用し、当社が保有する調査機器の実地研修を行い、機器の使用方法およびスキルの習得を目的とする研修を実施。
-
03緊急対応訓練
当社が保有する調査機器及び機材について、設置訓練等を繰り返し行うことにより、大規模災害発生時において迅速かつ確実な行動ができるスキルの習得を目的とする訓練を実施。
施設社員研修
-
01実務研修
西日本高速道路が所有している山陽自動車道 岩国IC内に併設されている、岩国研修施設で、受配電設備や自家発電設備の点検方法、測定器を使用した各機器の試験についての研修を行っています。
-
02実技研修(柱上作業)
高圧受配電設備の引込柱での点検を安全に実施できるように、柱上作業における墜落制止用器具の取り扱い方、器具の点検方法、昇降作業の手順、昇降作業の内容について研修を行っています。
-
03応急復旧訓練
大規模災害発生により、重要な社会インフラである高速道路が被災した場合、ネクスコグループ関係者で組織力を発揮・協働して速やかに応急復旧させることを目的として訓練を実施しています。